他校の児童と合流
2020年10月21日 08時34分バスに乗って青年の家に出発しました。
新しい友達も早速できました。
バスは、感染症予防のためゆったり2席を一人で使用しています。
バスに乗って青年の家に出発しました。
新しい友達も早速できました。
バスは、感染症予防のためゆったり2席を一人で使用しています。
今日も気持ちの良い朝となりました。
今日から1泊2日の自然体験活動が始まった5年生。
早朝の港には、先生たちや友達、保護者の方たちが見送りに来てくれました。
出航の時は、地域の方も手を振って見送ってくれました。
体験活動ではどんなことが待っているのでしょう?楽しみです。
6校時はクラブの時間でドッヂボールをしました。
みんなで行うため、やわらかいボールを使いました。
思うように投げられないため、面白いプレーの続出でした。
明日から5年生は自然体験学習に出発するので、全員そろうのは金曜日です。
今日の給食は、焼うどん、ポテトサラダ、もやしとコーンのスープ、かぼちゃのパンケーキでした。
昨日までとは違い、今日は気持ちの良い秋晴れになりました。
気温も少し上がり、過ごしやすくなるような気がします。
今日の朝の活動は読書でした。人がいないのではと思わせるぐらい静かな時間を
過ごしています。
7日から船が1隻ドックに入り、17日からドック入りの船
が「あさかぜ」に代わり、「しおかぜ」の1隻運航になりました。
通常1時間弱の移動が、2時間弱の移動になっているので、少々
不便さを感じています。
ドック期間は27日までですが、今後の安全運航のために待つことにします。
市陸上運動記録会や参観日など非常にあわただしい1週間でした。
来週からも自然体験学習や修学旅行と全員が学校にそろうことが少なくなるので
少し寂しいです。
今日の給食は、いかとえびのチリソース、キャベツときゅうりの甘酢和え、卵とわかめのスープ
でした。
昨日(15日)は、2名のトラストコーチング認定コーチを招き、親子授業や校区別人権同和教育講演会を
兼ねた研修会を行いました。
親子授業では、子どもの口癖や保護者の口癖を考え、その口癖が天使の言葉なのか悪魔の言葉なのかという
ことについて考えました。親子の話合いでは、親が無意識のうちに発しているが気がついていな言葉や、激励
の意味で発している言葉が子どもにとっては負担になってている言葉などがあるということが分かりました。
子どもだけでなく、保護者にも言葉の大切さがわかったのではないかと思います。
教員と接する機会が多い子どもたちにとって教員の発する言葉の大切つにも気が付かされました。
校区別人権・同和同教育研修会を兼ねた研修では、「鏡の中のぼく」を使って自分への語り掛けについて
考えました。自分自身と対話してい機会の多さにびっくりするとともに、自分への言葉掛けが生活に反映される
こともわかり、自分を大切することが周りを大切にすることにつながることが分かりました。
陸上運動記録会に出場した児童はやや疲れ気味でしたが、今日も無事1日が終了しました。
昼休みには久しぶりに全員がグラウンドで遊んでいました。
本日の給食は、若鶏ときのこのクリームスパゲティ、ポテトとチーズの春巻き、ほうれん草とキャベツアーモンド和え
でした。
陸上運動記録会が終わりました。
昨日から船は、ドック入りの通常運航に戻っています。
しらさぎが宇和島に向かって戻っていきました。
先週末は欠席者がいましたが、昨日より全員そろっています(市陸上運動記録会に出場を含む)。
今日は久しぶりに全員そろっての登校です。
ただ、学級担任の先生がまだ日振島に戻れていないため、全員が1つの教室で朝の読書活動や
朝の会をおこないました。
延期されていた市陸上運動記録会が無事開催されました。
子どもたちは、6:30に渡船で出発しました。
5,6年生は、午前中に個人種目があり、自分の目標に向かってに頑張りました。
午後から行われた混合リレーでは、3年生を入れ参加しました。
バドンの受け渡しを心配していましたが、無事受け渡すことができ記録を残すことができました。
保護者の皆様を始め、多く方の御協力で頑張ることができました。