クライミングをしました
2020年10月21日 13時42分来年度開催予定のTOKYO五輪の競技になっているクライミングに挑戦しました。
みるみる上達し、高いものも登れるようになりました。
来年度開催予定のTOKYO五輪の競技になっているクライミングに挑戦しました。
みるみる上達し、高いものも登れるようになりました。
みんなでお昼ご飯を食べました。
おかずの種類もたくさんあって美味しかったです。
学級担任の先生が自然体験学習に同行しているため、
6年生は中低学年と一緒に勉強したり、1人で教室でテストを受けたりしています。
大洲青少年交流の家に到着しました。
入所式をすませ、班ごとにキャンプファイヤーの出し物を相談しています。
みんな真剣です。
バスに乗って青年の家に出発しました。
新しい友達も早速できました。
バスは、感染症予防のためゆったり2席を一人で使用しています。
今日も気持ちの良い朝となりました。
今日から1泊2日の自然体験活動が始まった5年生。
早朝の港には、先生たちや友達、保護者の方たちが見送りに来てくれました。
出航の時は、地域の方も手を振って見送ってくれました。
体験活動ではどんなことが待っているのでしょう?楽しみです。
6校時はクラブの時間でドッヂボールをしました。
みんなで行うため、やわらかいボールを使いました。
思うように投げられないため、面白いプレーの続出でした。
明日から5年生は自然体験学習に出発するので、全員そろうのは金曜日です。
今日の給食は、焼うどん、ポテトサラダ、もやしとコーンのスープ、かぼちゃのパンケーキでした。
昨日までとは違い、今日は気持ちの良い秋晴れになりました。
気温も少し上がり、過ごしやすくなるような気がします。
今日の朝の活動は読書でした。人がいないのではと思わせるぐらい静かな時間を
過ごしています。
7日から船が1隻ドックに入り、17日からドック入りの船
が「あさかぜ」に代わり、「しおかぜ」の1隻運航になりました。
通常1時間弱の移動が、2時間弱の移動になっているので、少々
不便さを感じています。
ドック期間は27日までですが、今後の安全運航のために待つことにします。
市陸上運動記録会や参観日など非常にあわただしい1週間でした。
来週からも自然体験学習や修学旅行と全員が学校にそろうことが少なくなるので
少し寂しいです。
今日の給食は、いかとえびのチリソース、キャベツときゅうりの甘酢和え、卵とわかめのスープ
でした。