駅伝練習後の様子です。
着替えが終わった子どもから、飴を取っています。
日振島小学校の子どもたちは、何と「別子飴」が大好きみたいです。


スクールバスの前には、M校長先生と用務員のTさんが待っていてくださいました。
この後のバスの中での時間も、子どもたちにとって楽しい時間みたいです。



保育所の子どもたちからプレゼントされたメダルを手にして、スクールバスに乗り込む子どもたち。
保育所の子どもたちからもらったメダルが、小学校の子どもたちもうれしかったようです。
これこらも、小学校と保育所の良い関係を築いていきたいですね。

明日も元気に登校してきてくださいね。
26日の宇和海駅伝大会へ向けて、駅伝練習を行いました。
◯ アップ



◯ スピード練習 → たすきリレー ペース走
短い距離を速く走る練習をました。
最後尾から最前線まで、一気に駆け抜けていたのはN先生!
すごいスピードです。
N先生に負けじと、子どもたちも頑張って走っていました。



たすきリレーの練習では、AチームとBチームに分かれて勝負をしました。
プライドをかけた真剣勝負ですー。
走っていない時でも、自分がチームに何ができるのかを考えて、行動しなければいけません。




◯ ストレッチ
今日も子どもたちのために、N先生が汗を流してくださいました。
日振島小学校の子どもたちは幸せ者ですね。




掃除の後の番茶うがいの様子です。
毎日行なっていることですが、自分の健康を管理するためにも、丁寧に行なってほしいと思っています。



明日から雨が続くようなので、曜日を変えて、今日はみんなで運動場の草引きを行いました。
全員が真剣に作業をしていたので、とても静かな時間が流れていました。


掃除の後は、保健委員会の子どもたちが草を処分してくれました。
いつもありがとう。



今日は運動場で「ジャングルジム・滑り台鬼ごっこ 少し広いバージョン」を行いました。
とても楽しそうに遊んでいました。




ジングルジムの中に入って、鬼から逃れようとする子どももいました。
(これが意外と鬼につかまりにくい方法のようです。)



今日もみんなで仲良く、楽しく遊ぶことができました。
今日もみんなで協力して準備をしました。






今日も素早く準備をすることができました。
みんなで楽しく給食を食べました。
子どもたちの笑顔がたくさん見ることができた給食の時間でした。



給食の後も、みんなで協力して片付けをしました。



今日も子どもたちの元気な顔を見ることができました。
本当にうれしいです。
◯ 早便の子どもたち



◯ 遅便の子どもたち
早便の子どもたちが隠れて、遅便の子どもたちをお出迎えしていました。
どこに書かれているか分かりますか。




練習後の様子です。
練習の御褒美の飴を、嬉しそうに取っていました。
(実はこの飴、M校長先生をはじめ先生方がこっそり補充してくださっています。)
いろいろな方々が応援してくださっていますよ。


スクールバスに乗り込む様子です。
乗車する前は、しっかりとアルコール消毒をして、インフルエンザ対策を行っています。



全校児童には、明日も元気に登校してほしいと思っています。
明日もみんなで学校生活を思いっきり頑張って、思いっきり楽しんでいきましょう。
6年生の2人にとっては、小学校生活も残りわずかになってきています。
1日1日を大切にしてほしいです。
26日の本番へ向けて、今日も練習を頑張りました。
◯ 挨拶
御指導いただくN先生は挨拶をしている場面です。
N先生はいつも子どもたちと一緒に汗を流してくださっていて、子どもたちの強い味方です。
(フットサル練習では、用務員のTさんやお父さんたちが練習に協力してくださいました。
いろいろな方々が、子どもたちのために力を貸してくださっています。)

◯ 練習
今日は低学年と中・高学年に分かれて、タイムトライアルを行いました。




その後、他のメニューをこなしました。
◯ ストレッチ
自分の体をケアすることに努めてほしいと思っています。
トレーニングの効果を上げようと思ったら、練習以外の時間の使い方も大切です。
自宅でもしっかりとケアをしてくださいね。




今日は運動場で、ゾンビ鬼を行いました。
何回も同じところを往復して鬼から逃げるというルールですが、見た目以上にかなりハードな遊びです。
でも、子どもたちは楽しそうに運動場を駆け回っていました。
(大人に対しては、複数の鬼が協力して対応する等、子どもたちなりに工夫をしていました。)




