今日も全校児童が登校してくれました
2019年10月30日 15時34分登校してくる様子を見ていると、数名の子どもたちがマスクを着用していました。
症状は軽いようなので安心したのですが、体調管理に努めてほしいと思います。
登校してくる様子を見ていると、数名の子どもたちがマスクを着用していました。
症状は軽いようなので安心したのですが、体調管理に努めてほしいと思います。
高学年の練習の様子です。
身振り手振りを加えながら、音読劇の練習をしている姿が見受けられました。
とても楽しそうにしていました。
昨日に続いて、今日も体育館で学芸会練習
(マット運動)を行いました。
掃除の後も、手洗いとうがいを行いました。
しっかりと体調管理に努めてほしいと思います。
つりの後に学校に戻って、魚の大きさを計測したり、数を数えたりしながら、成果を発表し合いました。
最後に、閉会式を行いました。
全校児童が感想を発表しました。
今回の経験したことや考えたことを、お父さんやお母さんに発表しました。
感想発表の後は、6年生のKさんがお礼の言葉を発表しました。
お父さんやお母さんに、自分の気持ちを上手に伝えることができましたね。
今回のつり大会に御協力いただいた保護者の皆様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
つり大会の後は、しっかりと手洗いとうがいを行なって、体調管理に努めていました。
当たり前のことを当たり前にできる日振島小学校の子どもたちは素晴らしいですね。
つり大会での親子での様子を、もう少し紹介します。
このような家族みんなでの活動は、子どもたちにとっても有意義なものになったと思います。
早速、釣り場に移動をして、各家庭で釣りを始めました。
ここからは家族がone teamになって、協力し合って活動しなければいけません。
いろいろな場面で、子どもたちはお父さんやお母さんに助けてもらっている様子が見られました。
このような機会を通して、改めてお父さんやお母さんの存在感を実感することができたのではないでしょうか。
さて、自分たちが狙いを定めた魚が釣れたのでしょうか。
小雨が降っていたので、体育館で開会式を行いました。
子どもたちのワクワクした気持ちは、見ている大人にまで伝わってきていました。
保護者の方にとっても、子どもたちと過ごす貴重な時間です。
子ども以上に気合の入った保護者もいらっしゃったかもしれませんね。
火曜日なので、朝の時間は朝学習を行いました。
この後のつり大会を考えると、なかなか落ち着かない気持ちもあったのでしょうが、気持ちを切り替えて学習することができていました。
今朝は、全校児童10名の元気な挨拶を聞くことができました。
今日はつり大会が予定されていたので、朝から子どもたちはドキドキわくわくしていました。
音楽練習がとても楽しかったみたいで、子どもたちは機嫌よくスクールバスを待っていました。
早便の子どもたち
遅便の子ども
明日は子どもたちが楽しみにしている「つり大会」が予定されています。
しっかりと体調管理をして、明日も元気に登校してくださいね。