陸上練習
2019年9月26日 20時24分今週最後の陸上練習を行いました。
本番2週間前ということもあり、子どもたちは真剣に練習している姿が見られました。
低学年の子どもたちは、体作りのためのいろいろな練習に取り組んでいました。
運動会も控えているので、いつものように入念にストレッチ等を行いました。
練習後に嬉しそうに飴を選んでいる子どもたちー。
とてもかわいいです。
今週最後の陸上練習を行いました。
本番2週間前ということもあり、子どもたちは真剣に練習している姿が見られました。
低学年の子どもたちは、体作りのためのいろいろな練習に取り組んでいました。
運動会も控えているので、いつものように入念にストレッチ等を行いました。
練習後に嬉しそうに飴を選んでいる子どもたちー。
とてもかわいいです。
授業後、外国語を指導してくださったY先生に、5・6年生が募金のお願いをしに行きました。
募金活動についての説明を受けたY先生は、快く募金に協力していただきました。
Y先生、ありがとうございました。
少しずつですが、子どもたちは前へ進むことができています。
このようなことを積み重ねて、千葉県の人たちへ思いを届けることができればと思っています。
5年生に続いて、6年生も外国語の学習を行いました。
今回は、「国名」や「世界遺産」について学習しました。
その後、Y先生から世界遺産についてのクイズを出題してもらい、楽しみながら世界遺産について知ることができました。
来年度以降のカリキュラムの関係で、途中から5年生のK君も学習に参加しました。
今日はJTEのY先生が来校され、外国語についての御指導をいただきました。
5時間目は、5年生の授業を行いました。
今回は、レストラン等での丁寧な言い方について学習をしました。
初めて出てきた食べ物の単語も、すぐに覚えて会話の場面で使うことができていました。
今年は運動会が延期になり、練習期間が長くなっています。
そのため、一輪車の技術向上が見られたので、運動会での「一輪車」の退場の仕方も変更しました。
突然の変更ですが、子どもたちには何の問題もなかったようです。
子どもたちの力(可能性や伸び代)は、本当に素晴らしいですね。
「はだか麦パンの鯛カツサンド」という、子どもたちにとっては魅力的な献立がありました。
子どもたちは大喜びで、とても美味しそうに食べていました。
食欲の秋になったので、子どもたちの食欲も増してきているようです。
しっかり食べて、大きく成長してほしいと思っています。
運動会練習の後は、番茶うがいを行いました。
同時に、健康管理への啓発にもつながっています。
今年度は長丁場になっているため、子どもたちの体調管理には気をつけています。
運動会の練習では、水分補給の時間を確保しています。
そのような取組もあり、練習後も子どもたちは元気いっぱいです。
何と雲梯をして遊んでいる子どもたちの姿が見受けられました。
明後日の運動会へ向けて、今日も練習を行いました。
今日は「ダンス」「団体(綱奪い)」「リレー(入退場のみ)」を行いました。
◯ ダンス
今日もたくさんの笑顔がダンスの中で見られました。
本番この笑顔を御覧になった地域の方々を、きっと笑顔にすることでしょう。
◯ 団体(綱奪い)
本番へ向けて、個別にアドバイスをしました。
さて、本番はどうなるのでしょうか。
◯ リレー(入退場のみ)
運動会では、最後のプログラムになっています。
放課後練習の成果も発揮して、本番では力強い走りを期待しています。
学校から帰宅までのスクールバスの中での時間も、子どもたちにとっては充実した時間になっています。
それは、人間関係が良好だからです。
これからもみんな仲良くしてほしいと思っています。