「できましたよ。」
2019年3月12日 12時28分給食の準備をしている間、当番以外の子どもたちは静かに本を読んで待っています。
準備ができたら、「できましたよ。」(4枚目の写真が合図をしている二人です。)の合図が聞こえてきます。
本を片付け多目的スペースに全員そろっておいしい給食をいただきました。
給食の準備をしている間、当番以外の子どもたちは静かに本を読んで待っています。
準備ができたら、「できましたよ。」(4枚目の写真が合図をしている二人です。)の合図が聞こえてきます。
本を片付け多目的スペースに全員そろっておいしい給食をいただきました。
体育館ステージのワックスがけをしました。
しっかりと水拭きをしてからワックスをかけたステージはとてもきれいになりました。
22日の卒業式に向け、いたるところで準備が進んでいます。
今日は1年生が国旗・校旗の掲揚をしました。
1年生の身長から考えると、ロープを留める位置は高いようですが、慎重にそしてしっかりと留めました。
学校の桜の木です。
よく見ると花が咲いていました。
これからたくさんの花が咲きそうです。
東日本大震災から今日で8年となりました。
地震が起きた午後2時46分に、各教室で黙とうをしました。
6年生が謝恩会を開いてくれました。
午前中に作ったお菓子を食べながら思い出話に花を咲かせました。
卒業式まで残り少なくなりました。
本年度の学校活動の記念とし、6年生に関しては卒業文集を兼ねる「はまゆう」ができました。
1年間の出来事をカラー写真でアルバムのようにまとめたページもあります。
伝統ある「はまゆう」は第61号となりました。
道路沿いのヤマザクラが花を咲かせ始めました。
スクールバスの窓からヤマザクラを見ることができました。
月曜日は体力づくりの日です。床がきれいになった体育館でなわとびをしました。
イノシシ対策として防護柵を設置しています。1枚目の写真はペンキを塗る前の様子です。
少しでも子どもたちが明るく生活できるように白いペンキを塗りました。
山側に白い画用紙が並んだようになりました。
6年生が卒業制作として壁画を描いています。
下絵をもとに丁寧に色づけしています。
間もなく完成です。