朝日がのぼりました。

2019年2月18日 07時27分

あかあかと太陽がのぼりました。

今日も気持ちの良いあいさつで一日が始まりました。

朝日の中で、子どもたちはスクールバスを待っています。

チューリップの芽が大きくなりました。

2019年2月17日 07時00分

チューリップの芽が大きくなりました。

小さな芽をのぞかせていたころと比べて、大きくなった芽は鮮やかな緑色を帯びてきました。

次第に春を感じるころとなりました。

 

本を読みたくなるように工夫しています。

2019年2月16日 07時00分

国語科で学習した物語を紹介するカードを、3・4年生が作りました。

図書室にその本と一緒にカードを置いています。

カードを手に取って読んでみると、「本を読んでみようかな。」という気持ちにさせられます。

衛生的面に気を付けて配膳をしています。

2019年2月15日 12時48分

給食当番の子どもたちは、ていねいに手洗いをした後、手指のアルコール消毒をしています。

全員がそろったら衛生面のチェックをして、給食の準備が始まります。

少ない人数でも仕事を分担して手際よく配膳が進みました。

今日は準備を始めてから5分ほどで「できましたよ。」の合図でした。

午前中の様子です。

2019年2月15日 09時53分

各教室とも暖かくして学習をしていました。ストーブとともに加湿器も活躍しています。

3年生はことわざの学習です。姿勢よく話を聞いていました。4年生は熟語の意味を考えていました。

5年生はふりかえりテストです。真剣に問題を解いていました。6年生は国語科の「海の命」学習でした。

1年生は学習のまとめのプリントをしていました。みんな一生懸命に勉強していました。

今日は二人で朝の活動をしました。

2019年2月15日 09時37分

今週の早便は喜路でした。早便で来た子どもたちは国旗・校旗の掲揚、水やりをします。

今日は金曜日ですから各教室のごみ集めもありました。

欠席者がいたので二人で協力して朝の活動をしました。

スクールバスの運転手さんも気を利かせて水やりの手伝いをしてもらいました。

朝の活動が終わったころ遅便の子どもたちが登校してきました。

 

帰りのあいさつも気持ちよくしています。

2019年2月14日 17時20分

冷たい風が吹いています。

下校のバスが到着すると「お願います。」とあいさつをして乗車する子どもたちです。

見送る教職員と、スクールバスで帰る子どもたちが、「今日も楽しかったよ。」「明日も頑張るよ。」という気持ちを込めて「さようなら。」のあいさつをしています。

2月のおすすめ給食でした。

2019年2月14日 12時24分

手際よく配膳をする子どもたち、準備ができるまで静かに本を読んでいる子どもたちです。

日振島小学校の学校給食のバレンタインデー恒例のデザート(手作りブラウニー)が出ました。

手間ひまかけて作っていただいた手作りブラウニーをおいしくいただきました。

ヒオウギ貝の作品を紹介します。

2019年2月14日 07時24分

ヒオウギ貝にぬったニスが乾きました。

写真のような作品が仕上がりました。

電子看板でみんなに紹介しています。

ヒオウギ貝の作品を仕上げました。

2019年2月13日 15時41分

以前、クラブ活動でヒオウギ貝に絵を描きました。

今日は仕上げです。一枚一枚丁寧にニスをぬりました。

ニスをぬるとつやが出てきれいな作品に仕上がりました。

残った時間を使って、ホタテ貝にも絵を描きました。