とてもいい天気です。
2019年2月13日 13時46分昼休みに子どもたちが運動場で遊んでいました。
とてもいい天気の中、楽しそうな声が響いていました。
そうじが始まる前には遊びをやめて、そうじ場所に移動します。
今日は運動場の草引きです。
昼休みに子どもたちが運動場で遊んでいました。
とてもいい天気の中、楽しそうな声が響いていました。
そうじが始まる前には遊びをやめて、そうじ場所に移動します。
今日は運動場の草引きです。
今日の児童朝会は絵本の読み聞かせから始まりました。
絵本の内容から「はげまし言葉」と「ほめ言葉」について話をしました。
これからも「はげまし言葉」や「ほめ言葉」がいっぱいあふれる学校にしましょう。
えひめっこピカイチ大賞の賞状伝達を行いました。
「生活部門」「読書部門」「体育部門」「学習部門」で頑張った子どもたちに賞状を渡しました。
午前中の様子です。
3・4年生は計算問題に挑戦していました。区切りのいいところで自分で答え合わせをしていました。
1年生は作文を書いていました。めあてを意識して書いていました。
5年生は電流計を使っていました。二人で協力して実験をしていました。
6年生は理科の「地球に生きる」の学習でした。人と環境について調べていました。
全校児童が気持ちの良いあいさつをして登校しました。
児童玄関では毎朝、子どもたちと教職員であいさつを交わしています。
電子看板には俳句を紹介しています。
子どもたちの俳句を校内に展示しています。先日の新聞に、本校児童の俳句が掲載されました。
高速船ひびくさけび声冬じけや
5・6教室前の掲示物「いいところを見つけよう」のカードがめくられたことが、写真からも分かると思います。
子どもたちが興味をもって何回かめくったためでしょう。カードが浮き上がっています。
1枚目のカード(短所)をめくると、写真にように長所としてとらえることができることが書いてあります。
さらにめくるとアドバイスがありました。自分のいいところ、友達のいいところを見つけることができたかな?
先日、1年生が図画工作科の授業で版画制作をしていました。
厚紙に毛糸や緩衝材などを張り付けて版木となるものを作っていました。
インクをつけて作品が刷り上がるのが楽しみです。
3・4年生が理科の学習で作ったおもちゃで、遊びコーナーを作りました。
磁石を使ったさかなつり、電気のはたらきによるこん虫クイズ、空気でっぼうのまとあて、ゴムを使ったおもちゃなど遊び方や注意することを1年生に分かりやすく説明して遊びが始まりました。
招待された1年生も、おもちゃを作った3・4年生も楽しそうでした。
スクールバスの早便で学校に到着した子どもたちは、国旗・校旗の掲揚や水やりなどをしています。
今日は金曜日、手分けして各教室のごみ箱のごみを集めました。
1年生から6年生まで、よく働く子どもたちです。
スクールバスが子どもたちを迎えに行く途中、道路に木が落ちていました。昨夜からの強風で落ちてきた木でしょう。
すぐに取り除いて運転の再開です。道路に落ちている石や木の枝、そして落ちてきそうな枝などにも注意しながら運転をしています。
島内の道路にはカーブミラーがたくさん設置してあります。本年度、台風で倒れていたカーブミラーが新しくなってるところもあります。ありがたいことです。
これからも安全運転で子どもたちを乗せていきます。