今日は宇和島市統一メニュー「鰤の照焼き」がありました
2019年1月25日 12時26分昨日から始まった全国学校給食週間。
今日のメニューは宇和島市統一のメニュー「鰤の照焼き」がありました。
手を合わせて、おいしくいただきます!をしました。
昨日から始まった全国学校給食週間。
今日のメニューは宇和島市統一のメニュー「鰤の照焼き」がありました。
手を合わせて、おいしくいただきます!をしました。
今日も子どもたちは、各待合所でスクールバスを待っています。
地域の方々と気持ちの良いあいさつをしています。
各教室前の廊下に子どもたちの作品を展示しています。
書写の作品や理科の観察記録、本の感想、作文、発表資料など、子どもたちの学習の様子がよく分かります、。
4月から積み重ねた学習の記録でもあります。
1月24日から30日まで全国学校給食週間です。
学校給食の意義や役割などについて関心を高め、学校給食のより一層の充実と発展を図ることを目的とする週間です。
今日は日振の鯛を使った献立でした。30日までおすすめ給食が続きます。
2月に新入学児童体験入学を予定しています。
今日の「はまゆう会」では、「体験入学でどのようにして学校紹介をするか」などについて話し合いました。
そして、6年生と過ごすのもあと2か月ほどとなりました。「6年生を送る会」についても話し合いました。
運動場横の段々畑に菜の花が咲きほこりました。今日は5分間走の日でした。
鮮やかな黄色い花をバックに、懸命に走る子どもたちを写真におさめました。
みんな真剣な表情で走っていました。
マラソンコースを試走しました。
子どもたちの記録は次第に良くなっています。1回目のときよりも2分ほどタイムを縮めた児童もいます。
校内マラソン大会は、1月28日(月)の予定です。
児童朝会で、1枚の紙と、7枚の紙と、365枚の紙を見せました。365枚の紙はとても厚いし重いですね。
イチロー選手の「小さいことを積み重ねていくことが、とんでもないところへいく(伸びていく)ただ一つの道だと思っています。」という言葉から、日々の小さな努力の積み重ねが大切だということに子どもたちは気付いたことでしょう。
1年生が計算練習の成果を披露してくれました。毎日1つのことを積み重ねていけば、1週間で7つ、1年後には・・・
えひめこども美術展で特選、入選作品を作った子どもたちに賞状を渡しました。
作品作りでも、小さな努力が大きな成果となりました。
3・4年生が社会科の学習で調べたことを発表し合いました。
3年生は昔の道具、4年生は愛南町についてです。
調べたことを分かりやすくまとめて発表し、考えを深め合っていました。
3校時が始まる前の番茶うがいの様子です。
全校児童12名、元気に過ごしています。
インフルエンザに感染しないよう健康管理をしていきましょう。