あたたかい給食をいただきました。
2018年11月13日 13時58分4校時が終了して10分ほどすれば給食の準備完了です。
その間、当番以外の子どもたちは静かに本を読んで待っています。
当番の「できましたよー。」の合図で、全員がそろい「いただきます。」です。調理場が近いこと、配膳を手早くしていること、そして何より調理員の方々に心を込めて作っていただいているお陰で、あたたかくおいしい給食をいただくことができています。
4校時が終了して10分ほどすれば給食の準備完了です。
その間、当番以外の子どもたちは静かに本を読んで待っています。
当番の「できましたよー。」の合図で、全員がそろい「いただきます。」です。調理場が近いこと、配膳を手早くしていること、そして何より調理員の方々に心を込めて作っていただいているお陰で、あたたかくおいしい給食をいただくことができています。
どんよりとした曇り空です。
子どもたちは3校時が始まる前のお茶うがいを続けています。
これから寒くなっても体調を崩さないようにうがい・手洗いを続けさせたいと思います。
100mのレースが始まるころから雨が降り始めました。気温が低い中での競技となりました。県陸上運動記録会に出場した本校児童は、自己記録の更新とはなりませんでしたが、全力で競技しました。
15日(木)の総練習に向けて、1年生は衣装を着てダンスの練習をしました。かわいい日振島小のピンクレディたちがUFOを踊っています。
記録会の競技が順調に進んでいます。女子100mは12時ごろの予定です。
曇り空です。県陸上運動記録会が始まりました。
学校の近くの山も色づきました。
本日(12日)は県陸上運動記録会が開催されます。
美しい風景を見ながら光の子たちは生活しています。先日の新聞に本校児童の俳句が掲載されました。これからも日振島の美しい自然の中で豊かな心を育ててまいります。
夕焼けとスクールバス待つ友七人
暖かい日がありますが、立冬(11月7日)を過ぎましたので寒くなってくると予想されます。
5・6年教室前の掲示板に、服の着方(①下着を着よう。②重ね着をしよう。③3つの首を温めよう。)について掲示しています。
服を着たり、あるいは上着を脱いだりして気温等に合わせた服装をしていきましょう。
現在の体育館が完成したのは平成2年です。30年近くたっても大切に使っています。
トイレのフラッシュバルブや水道の蛇口が1枚目の写真のようにさびていました。
先日ていねいにみがいて、2枚目以降の写真のようになりました。子どもたちが気持ちよく使えるように、そして御来校された方々も気持ちよく使えるようにしていきたいと思います。