天草俵入れ見学

2022年6月8日 17時31分

天草の俵入れを見学しました。

干して俵入れされた天草は、主に長野県に出荷されるそうです。

なぜ長野県なのか考え、調べたことを、授業でまとめていこうと思います。

授業の様子

2022年6月7日 16時12分

授業の様子です。

1年生は、デジタル教科書を見ながら符号を書く練習です。

4年生は、ALTの先生の英語の授業です。

5年生は社会科の学習です。

今日も全員、一日元気にそして真剣に学習に取り組むことができました。

 

じゃがいものプレゼント

2022年6月6日 16時13分

 

今年も、遊子小学校からじゃがいものプレゼントが届きました。

有名な段々畑のじゃがいもです。

家でおいしくいただきます。遊子小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

水泳練習も2週目になりました。

基礎からしっかりと練習しています。

 

 

 

歌声広場

2022年6月2日 16時00分

今月の歌声広場です。「上を向いて歩こう」を歌いました。

いろいろなリズムで歌ってみました。

「上を向いて歩こう」は誰が歌ってヒットした曲なのか、宿題となりました。

1年生は、リモートで交流学習を行いました。

 

養殖の見学

2022年6月1日 16時38分

日振島の基幹産業の一つである養殖の見学を行いました。

 PTA会長さんに御協力いただき、タイの稚魚の餌やり体験と、シマアジの餌やりの見学をしました。

餌やりの次は養殖について質問をし、学習を深めました。

次に、シマアジの成魚の餌やりの見学をしました。

ほとんどの児童が餌やりの経験がありましたが、新たな発見もあり、とても有意義な学習となりました。

今後、地域の産業について更に深く学習を進めていきます。

 

 

給食の様子

2022年5月31日 16時46分

給食の様子です。

準備は全校児童で行います。

1年生も随分と慣れてきました。

最後まできちんとつぎ分けます。

今日のメニューは、和風スパゲティ、じゃがいもとチーズのパンこ焼き、レタスとえのきのスープ、ごま蒸しパンです。

今日もおいしくいただきます。

 

食後の歯磨きも、3分間きちんと行うことができました。

水泳練習開始

2022年5月30日 16時22分

今日から、放課後の水泳練習が始まりました。全校児童が参加します。

プールの中には、たくさんの落葉が落ちていました。泳がなかった児童が、その落ち葉を拾ってくれました。

今年度始めという事で、今日は水に慣れる練習でした。

明日から、少しずつ泳いでいきます。

 

人権ポスター制作

2022年5月27日 13時16分

人権ポスターを制作しています。

ポスターの中に入れる文字にも工夫を凝らしながら、制作をすることができています。

 

児童朝会(俳句)

2022年5月26日 16時13分

今日の児童朝会は、俳句集会でした。

まずは先生から、俳句についてのクイズがありました。

クイズ形式で俳句についておさらいをしました。

次に、今月詠んだ自分の俳句の解説をしました。

今月の一番良かった句に、俳句大賞の賞状が送られました。

俳句集会の後、今月の読書大賞の表彰をしました。

運動面だけでなく、文化面でも頑張っている日振っ子でした。

 

避難訓練

2022年5月25日 15時09分

地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

まずは、校舎裏の高台にある避難場所まで避難しました。

次に、避難物資が置いてあるよしおハウスに向かい、備蓄品のチェックをしました。

みんな冷静に、そして真剣に訓練を行うことができました。

実際に地震が起こったり、津波が発生したりしても、同じような行動がとれるように、更に訓練を重ねていきます。