今日は、予告なしの避難訓練を行いました。
休み時間に、緊急地震速報を流しました。






机の下に素早く隠れた後、机の横にかけてあるヘルメットを被り、ライフジャケットを付け、第1次避難場所へ避難しました。


予告なしだったので、最初は慌てた児童もいましたが、途中からみんな冷静に行動することができました。
防災士の資格を持つ先生から、津波到着までの時間を考えると、ライフジャケットは第1次避難場所に着いてから着用するのでもよいとの指導がありました。
この訓練を、次に生かしていきたいと思います。
昨日の続きです。
(夕食)




(キャンドルサービス)
キャンプファイヤーが雨のためキャンドルサービスに変更になりました。




2日目
(ロッククライミング)


最後まで全員元気に活動を行うことができました。
1・4年生は、休み時間にカルタをして遊びました。校長先生も参加して忖度なしの真剣勝負でした。
結果は・・・。



あさってからは、また全校が揃います。みんな元気に笑顔で登校してきてください。
今日から2日間、5年生は大洲青少年交流の家で自然体験活動です。



(入所式)

(昼食)




(カヌー)





雨模様でしたが、なんとかカヌーも行うことができ、みんな元気に順調に活動を行っています。
残った1・4年生は、5年生がいなかったので少し寂しそうでしたが、二人で協力して学校生活を頑張ることができました。



5年生、明日は晴れるといいですね。
月に一度の体重測定です。1か月でどれくらい成長しているか楽しみです。




順調に増えている児童もいれば、減ってしまった児童もいたようです。
5分間走です。体重測定のすぐ後だったので、気合が入っていました。




明日から二日間、5年生は自然体験活動です。体調には十分に気を付けて楽しんできてください。
今回の児童朝会は、低学年の発表です。
授業で行った「くじらぐも」の音読と、自分で考えた「早口ことば」を発表しました。早口言葉は、上級生にもチャレンジしてもらいました。








5年生は、来週大洲青少年交流の家に行きます。そこではバイキング形式の食事なので、栄養士の先生に来ていただき、指導をしていただきました。






バイキング給食でも、食べ過ぎや偏りのないように、バランスの良い食事を心掛けてください。
以前、愛媛大学とリモートでつなぎ、体育の授業を行いましたが、今日は大学の先生と学生が来て授業を見ていただきました。
授業内容は「100マスボッチャ」です。










授業の後、大学生も一緒に入ってゲームを行いました。


授業を見ていただく前に、1年生の授業もしていただきました。


今日はわざわざ日振島まで来て授業を見ていただき、そして急なお願いで授業をしていただいたり、一緒に遊んでいただいたりと、本当にありがとうございました。
島以外の人と接する機会が少ない子どもたちにとって、今日は大喜びの1日でした。本当にありがとうございました。
書写の時間です。教室にはぴんと張りつめた空気が漂い、一人一人の真剣さを感じます。








5年生が書いていたのは「道」という漢字です。書写の時間で、少しでも書の道を究めてほしいと思います。
今日は、市陸上運動記録会の予備日だったため、出場した選手は弁当でしたが、準備はみんなで行いました。






まだまだ黙食は続きますが、給食も弁当も、みんなでおいしくいただきました。



朝の気温も低くなり、走るのにも気持ちのいい朝です。






業間の時間には番茶うがいです。


今年はインフルエンザも流行するのではないかと言われています。番茶うがいで健康を保っていきます。
子どもたちはボッチャにはまっています。昼休み、先生も参加して2チームに分かれて対戦しました。










最後の一投で、赤チームの逆転勝ちです。


ボッチャは、投げる技術はもちろんですが、戦術も非常に重要です。
まだまだボッチャブームは続きそうです。