児童朝会(俳句)

2022年5月26日 16時13分

今日の児童朝会は、俳句集会でした。

まずは先生から、俳句についてのクイズがありました。

クイズ形式で俳句についておさらいをしました。

次に、今月詠んだ自分の俳句の解説をしました。

今月の一番良かった句に、俳句大賞の賞状が送られました。

俳句集会の後、今月の読書大賞の表彰をしました。

運動面だけでなく、文化面でも頑張っている日振っ子でした。

 

避難訓練

2022年5月25日 15時09分

地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

まずは、校舎裏の高台にある避難場所まで避難しました。

次に、避難物資が置いてあるよしおハウスに向かい、備蓄品のチェックをしました。

みんな冷静に、そして真剣に訓練を行うことができました。

実際に地震が起こったり、津波が発生したりしても、同じような行動がとれるように、更に訓練を重ねていきます。

授業の様子

2022年5月24日 16時16分

 

今日は、学級担任が出張のため、4・5年生はテストや自習が多い1日となりました。

(テストの様子)

(自習プリントの様子)

学級担任が居なくても、誰一人として集中力を切らすことなく学習に取り組むことができるのが、日振島小の児童のすばらしいところです。

(1年生アサガオの観察)

1年生はアサガオの観察をしています。

なかなか芽が出ず心配していましたが、ようやく芽が出てきてホッと一安心です。

去年より少し遅いようです。

 

5分間走

2022年5月23日 17時43分

週の始まり月曜は、5分間走から始まります。

今日は、1名の保護者も参加し、一緒に走りました。

最後に、一緒に走っていただいたお父さんにお礼を言いました。

おかげで、みんな随分ペースも上がり、いつもより距離を伸ばしました。

本当にありがとうございました。

 

地域清掃

2022年5月20日 14時23分

地域清掃を行いました。場所は、日崎海岸です。

保育所や漁協、保護者の方々と一緒に海岸のゴミを拾いました。

 

ペットボトルや空き缶、プラスチックごみ、流木などなど、思った以上にたくさんのゴミがありました。

夏には海水浴場になる海岸です。海水浴に訪れた人たちに気持ちよく利用してもらうためだけでなく、自分たちふるさとの海を守る活動になりました。

 

天草回収・ヒラメ稚魚の放流

2022年5月19日 15時54分

昨日収穫し、天日干ししていた天草を回収しました。

梅雨が明け、晴天の続く日に、もう一度水で洗って干す作業を4~5回行います。

今日は、毎年行っているヒラメの稚魚の放流を行いました。

海の資源を守るための漁協の活動のお手伝いです。

昨日に引き続き、日振の産業を学ぶ良い機会となりました。

 

天草収穫体験

2022年5月18日 16時58分

地域の産業である天草の収穫を体験しました。

児童にとっては初めての体験で、自治会長さん、PTA会長さんに教わりながら収穫しました。

海に入って最初に、天草とそうでない海藻との違いを教えてもらいました。

いざ収穫です。

収穫した天草を干す作業も行いました。

 

今日の体験の感想発表と、指導していただいたお二人にお礼の言葉を述べました。

今後は、ところてんづくり、試食、販売まで学習を広げていく予定です。

ころからも、地域の方々の御協力をよろしくお願いいたします。

授業の様子

2022年5月16日 17時19分

1年生は、国語科の勉強で花の一本道を実際に作り、登場人物の感情を読み取りました。

4・5年生は、図工で人権ポスターの絵を描いています。

日振島小の児童は、絵を描くことがみんな大好きなようです。

 

下校の様子

2022年5月13日 14時01分

ゴールデンウィーク明けの一週間が終わりました。

今週は雨模様の天気が多かったですが、一週間全員休まずに元気に登校することができました。

 

きちんと手指消毒をしてスクールバスに乗り込みます。

早便の児童を、遅便の児童と先生全員で見送りました。

来週も、元気の笑顔に会えることを楽しみにしています。

スノードーム作り

2022年5月12日 16時03分

 

クラブ活動で、スノードームを作りました。

みんな初めて作りましたが、短時間でとても上手に仕上がりました。

簡単に作ることができるので、家でも誰かのプレゼントに作ってみてください。