修学旅行2日目part2
2021年12月9日 07時15分(レオマワールド)
今日は最終日です。午前のメインは愛媛総合科学博物館です。
(レオマワールド)
今日は最終日です。午前のメインは愛媛総合科学博物館です。
修学旅行1日目の夕食です。
食欲も旺盛です。
(修学旅行2日目)
豊浜SAです。
四国水族館です。
これからレオマワールドに向かいます。
2日目午後のメイン、レオマワールドです。
授業の様子です。6年生が居ないのにも少し慣れてきたようです。
本日、6年生が修学旅行に出発しました。
午前のメインは、来島海峡で渦潮体験です。
昼食はバーベキューでした。
これから広島に渡ります。
午後のメインは、広島平和記念公園です。
明日も天気が良いことを願っています。
6年生がいないので少し寂しいですが、他の学年は落ち着いて授業に取り組みました。
お年寄りとの交流会に来ていただいた地域の方に年賀状を書きました。
今日、初めてマラソン大会のコースを試走しました。
準備体操の後、コースの説明を聞きました。
各学年のコースに向けてスタートです。
今日はコースの確認でしたが、みんな昨年より記録が良くなっていたようです。
5分間走や放課後の駅伝練習の成果が出てきています。
今日の学校から見る朝焼けがとてきれいだったので、写真を撮りました。
とても幻想的で、至極の景観でした。
こんな素敵な景色が見られるのも、日振島ならではです。
今日の給食の様子です。
日本ではコロナが落ち着いていますが、学校では、まだ黙食が続いています。
早く、みんなと会話を楽しみながら会食できるようになってほしいものです。
朝の5分間走です。
とても寒い朝となりましたが、寒さに負けず頑張っています。
放課後の駅伝練習です。
今日はロード練習で、2チームに分かれて競争しました。
ペース配分が難しいですが、みんな昨年より一段と速くなっています。
今月の歌声広場です。冬らしく「北風小僧の寒太郎」を歌いました。
午後、漁協の方に来ていただき、ワカメの種の植付けを行いました。
ロープへの植付け方を教わった後、実際に自分たちでやってみました。
1年生は初めての体験なので、6年生に教わりながらと一緒に行いました。
来年の3月には収穫ができるそうです。
収穫体験も楽しみにしています。
認知症啓発事業映画「ペコロスの母に会いに行く」の上映会がありました。
保護者や地域の方にもたくさん来ていただきました。
認知症になった母に対し、息子が奮闘するストーリーで、笑いあり感動ありのとてもすばらしい映画でした。
改めて認知症について考える良い機会となりました。
朝とても寒くなりましたが、今日も元気に5分間走を行いました。
1月のマラソン大会・駅伝大会に向けて、これからも頑張ります。
6年生が、三間町の成妙小とリモートで英語の交流授業を行いました。
英語でお互いの地域の紹介をし、質問や感想を言い合いました。
他校とのリモートでの交流も、どんどん教科の幅が広がってきています。
少人数のフットワークの良さを生かして、更に交流を広げていこうと思います。
今日の児童朝会は、4・6年生の発表でした。
6年生は和食について、4年生は和楽器について調べてことを発表しました。
クラブでは、万華鏡を作りました。
それぞれが工夫して、世界に一つだけのオリジナル万華鏡が完成しました。