天草回収・ヒラメ稚魚の放流
2022年5月19日 15時54分昨日収穫し、天日干ししていた天草を回収しました。
梅雨が明け、晴天の続く日に、もう一度水で洗って干す作業を4~5回行います。
今日は、毎年行っているヒラメの稚魚の放流を行いました。
海の資源を守るための漁協の活動のお手伝いです。
昨日に引き続き、日振の産業を学ぶ良い機会となりました。
昨日収穫し、天日干ししていた天草を回収しました。
梅雨が明け、晴天の続く日に、もう一度水で洗って干す作業を4~5回行います。
今日は、毎年行っているヒラメの稚魚の放流を行いました。
海の資源を守るための漁協の活動のお手伝いです。
昨日に引き続き、日振の産業を学ぶ良い機会となりました。
地域の産業である天草の収穫を体験しました。
児童にとっては初めての体験で、自治会長さん、PTA会長さんに教わりながら収穫しました。
海に入って最初に、天草とそうでない海藻との違いを教えてもらいました。
いざ収穫です。
収穫した天草を干す作業も行いました。
今日の体験の感想発表と、指導していただいたお二人にお礼の言葉を述べました。
今後は、ところてんづくり、試食、販売まで学習を広げていく予定です。
ころからも、地域の方々の御協力をよろしくお願いいたします。
1年生は、国語科の勉強で花の一本道を実際に作り、登場人物の感情を読み取りました。
4・5年生は、図工で人権ポスターの絵を描いています。
日振島小の児童は、絵を描くことがみんな大好きなようです。
ゴールデンウィーク明けの一週間が終わりました。
今週は雨模様の天気が多かったですが、一週間全員休まずに元気に登校することができました。
きちんと手指消毒をしてスクールバスに乗り込みます。
早便の児童を、遅便の児童と先生全員で見送りました。
来週も、元気の笑顔に会えることを楽しみにしています。
クラブ活動で、スノードームを作りました。
みんな初めて作りましたが、短時間でとても上手に仕上がりました。
簡単に作ることができるので、家でも誰かのプレゼントに作ってみてください。
今月の俳句です。
どれも春の日の日常を感じさせる、素直な俳句です。
毎年この時期になると、大量のカモメが学校前の防波堤やプール付近に集まってきます。
プールで水遊びをしたり糞をまき散らしたりするため、今年は保護者の方にプールの上にネットを張っていただきました。
おかげで、プールに入ることはほとんどなくなりましたが、これだけ集まると鳴き声が結構うるさいので困っています。
書写の時間の様子です。手本を見ながら、真剣に字を書いています。
ものすごい集中力でていねいに書くことができました。
4年生の英語は、ALTの授業でした。
とてもいい発音が教室に響いていました。
1年生の算数で、数を数えていくつになるかの授業に、4・5年生と先生も協力しました。
今日はJTEの来校日でした。4・5年生の英語の授業でした。
ABCの歌も歌いました。
ゴールデンウィーク明けでしたが、みんな元気に授業に取り組みました。
委員会活動を行いました。
今年度も、図書放送委員会、環境保健委員会の委員会で活動します。
(図書放送委員会)
(環境保健委員会)
委員会の日だけでなく、4年生以上がの児童が日々活動しています。
少人数ですが、みんな頑張っています。
給食の様子です。
全校で給食の準備をします。
今日の主食はハンバーガーでした。
食べるのにも一苦労です。大きな口を開けてハンバーガーをほおばっていました。
今日もおいしくいただきました。