市陸上運動記録会
2021年10月7日 16時04分
昨日、市陸上運動記録会が行われました。
少し暑い1日となりましたが、選手は精一杯走り抜きました。
1名の児童が、6位入賞を果たすことができました。
昨日、市陸上運動記録会が行われました。
少し暑い1日となりましたが、選手は精一杯走り抜きました。
1名の児童が、6位入賞を果たすことができました。
児童朝会で、明日行われる市陸上運動記録会の壮行会を行いました。
それぞれが「自己ベストを目指したい」「自分の走りをしたい」など、力強く抱負を述べました。
本校からは、5名が選手として出場します。悔いのない走りをしてほしいと思います。
多読賞の表彰も行いました。
読書の秋です。これからも、たくさん本を借りて読書に親しんでください。
地域の方との交流会を行いました。
自己紹介の後、カルタをしたり、お手玉やおはじき、こま回しなど昔の遊びを教えてもらったりしました。
最後に、歌を披露しました。
また、いろいろな形で交流ができたらと思っています。
地域での子どもたちの見守りもよろしくお願いします。
体重測定と視力検査を行いました。
小学生の成長は早いです。
視力は気になる児童もいます。目に優しい生活を心掛けましょう。
第1回目の離島交流サッカーを行いました。
今日は、オンラインでドリブルやパスの仕方を学びました。
1時間でコツをつかみ、随分上達したような気がします。
次は、他校との交流も行います。今から楽しみです。
委員会活動を行いました。
みきゃん通帳に、借りた本を記入します。
借りた本の冊数をグラフにしてみました。
9月の最高は10冊です。
委員会中は、1・3年生は他の勉強をしました。
昨日行った「へんてこな宝探し」の名前の札が付きました。
それぞれ、学校のどの場所か分かりますか?
学校にお越しの際は、是非探してみてください。
聖カタリナ大学の先生や愛媛県文化振興団体の方々に来ていただき、
ワークショップ「へんてこな宝探し」を行いました。
宝探しの説明を聞いた後、2人ペアで校内のへんてこな形を探し出し、それに名前を付けました。
みんなの前名前を発表し、一つ一つ審査員の投票で名前を決定していきました。
楽しみながら、想像力や表現力を身に付けることができました。
金曜日は陸上練習がないため、6校時後下校です。
図書用トートバッグに、借りた本を入れて帰る児童も多くなってきたような気がします。
休日は読書の秋を楽しんでほしいと思います。
今日のはまゆう会では、来月行われる地域の方との交流会について話し合いました。
特に、交流会で気を付けることについてみんなで考えました。
コロナの影響でどうなるかは分かりませんが、交流ができることを願っています。
1年生が、昨日収穫したアサガオのツルでリースを作りました。
とても器用にハートの型を作り、飾りもかわいくつけていました。