硬筆の授業・アサガオのツルの収穫
2021年9月21日 16時59分硬筆の授業です。
楷書で美しい字を書く練習です。
アサガオの乾いたツルを収穫しました。
身長の倍ほどのツルです。このツルで、何を作るのでしょうか?
今後が楽しみです。
硬筆の授業です。
楷書で美しい字を書く練習です。
アサガオの乾いたツルを収穫しました。
身長の倍ほどのツルです。このツルで、何を作るのでしょうか?
今後が楽しみです。
台風接近の影響で、朝、警報が出ていましたが、通常どおり登校してきました。
ただし、午後には風雨も強くなることから、給食後、下校となりました。
3連休となりますが、台風の備えをして過ごしてください。
週明けには、また元気に笑顔で会いましょう。
マチコミでもお知らせしましたが、台風進路と今後の天候を考慮し、給食後下校します。
バスは、能登便学校発 11:40
喜路便学校発 12:10です。
急な変更でご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
朝の5分間走を行いました。
陸上練習も始まり、少しずつ走りも軽やかになってきました。
明日は台風が接近します。校舎に雨戸を取り付けました。
台風の被害が少ないことを願っています。
へき地学校教育支援事業助成金で、大型モニターを購入しました。
つわぶき教室には、同型のものがあるため、ひるがお教室に設置しました。
(つわぶき教室)
(ひるがお教室)
これで、どちらの学級も大型モニターを使って授業ができるようになりました。
きっと勉強の効率も上がることでしょう。
1・3年生は、読書タイムでお気に入りの本を読み聞かせながら紹介し合いました。
読書の秋です。どんどん本も借りて読んでほしいと思います。
今日は、一日雨でした。
半袖では少し肌寒い一日となりました。
空き教室では、ロボット掃除機が黙々と掃除をしてくれていました。
陸上練習は、体育館で行いました。
明日も雨の予報です。
明日の放課後は、職員会のため陸上練習は休みです。
朝、小雨が降っていましたが、5分間走を行いました。
放課後の陸上練習では、スタートやスターティングブロックのセッティングの仕方について学びました。
今週は台風の影響で雨が心配です。少しでも外で練習ができるといいのですが…。
1校時目の授業です。
1年生は遊子小と、3年生は蒋渕小とzoomで授業を行いました。
4年生・6年生もタブレット等のICT機器を使っての授業です。
※昨日紹介した図書用トートバッグをデザインしてくれた山下耀子さんが、本日朝のテレビ番組ZIPの特集のリポートをしていました。
今日は句の日で、俳句集会を行いました。
児童が詠んだ今月の俳句に投票し、それぞれが句評をしたあと、今月の俳句大賞を決めました。
読書の習慣を付け、読解力や想像力の向上を図るため、貸し出し用のトートバックを作りました。
山下耀子さん(S先生の大学の先輩で、タレントとして活躍中:ZIPの特集レポーターなど)にデザインをお願いし、一人一人自分が描いた似顔絵と日振島の魚やカモメなどをモチーフにした素敵なバックが出来上がりました。
日振島オリジナルのトートバッグです。このバックがボロボロになるくらい本を借りてほしいと思います。
「いのちの講座」がありました。
コロナの関係で、リモートでの講座となりました。
講師は、県赤十字血液センター松坂俊光先生です。
「何事にも興味・関心・好奇心を持つこと」、「無関心ではなく気づき、考え、実行すること」の大切さなどについて話をしていただきました。
他者への思いやりの心を持ち、勇気を持って実行に移す人間になってほしいと思います。