卒業式練習
2022年3月1日 16時46分
今日の卒業式練習は、6年生とその他の児童に分かれて練習しました。
6年生は入場の練習です。
1~4年生は、呼び掛けの練習をしました。
自分の6年生への思いを、自分の言葉で伝えます。大きな声で気持ちを伝えられるように頑張っていきます。
今日の卒業式練習は、6年生とその他の児童に分かれて練習しました。
6年生は入場の練習です。
1~4年生は、呼び掛けの練習をしました。
自分の6年生への思いを、自分の言葉で伝えます。大きな声で気持ちを伝えられるように頑張っていきます。
卒業式に向けての練習が始まりました。
今日は、全体の流れを確認しました。
6年生との別れは寂しいですが、約一か月後の卒業式に向けて、業間の時間などを使ってこれから練習していきます。
2月も終わりますが、今月の俳句を紹介します。
やはり、冬の寒さを感じた句が多いです。
素直に感じたことを表現した力作ぞろいです。
1・3年生は、6年生へのプレゼントを作っています。
お世話になった6年生に、心を込めて作っています。
今日のはまゆう会は、来月行われる校外学習についての説明でした。
島を離れ、宇和島市内で買い物体験やクライミング体験をします。
校外学習が行われる来週は、暖かくなりそうです。
今月の児童朝会は、低学年の発表でした。
授業で学習したことを発表したり、作ったクイズを出題したりしました。
賞状伝達も行いました。
運動面だけでなく、文化面での活躍も光る日振っ子です。
県下の小6・中一生が、教科横断的な視野に立ったチャレンジテストを行いました。
本校の6年生も行いました。テストは、タブレット端末を使って行われました。
結果については、児童のタブレットに成績が返却されるそうです。
4年生もその時間は算数のテストを行いました。
1・3年生は、交流授業を行っている遊子小学校の学習発表会の映像を見ました。
いつもリモートで一緒に授業をしている友達の発表を、興味深く見ていました。
体育館にワックスをかけるための清掃を行いました。
自分たちがいつも使っている体育館です。
感謝の気持ちを込めて、拭き残しがないように隅々までていねいにぞうきん掛けをしました。
来年入学する新入生の体験入学を行いました。
授業を体験したり、集会をしたり、給食を食べたりしで、小学校生活を体験しました。
たった一人の入学になりますが、小学校みんなが楽しみに待っています。
延期していた一人一芸の発表とマラソン大会を行いました。
(一人一芸)
これまで練習してきた一芸を発表しました。
一人一人が工夫を凝らし、これまでの練習の成果を発揮しました。
予想以上に見ていて楽しい発表となりました。
(マラソン大会)
非常に寒い中で行われた延期となっていたマラソン大会。
自己ベストを目指しスタートしました。
ほとんどの児童が自己ベストやシーズンベストを出す頑張りを見せてくれました。
一人一人の走りも見事でしたが、走り終わった児童が走っている児童に大きな声で声援を送る姿に、日振の子の心も育っているなあと感じました。
運営をサポートしていただいた保護者の皆様、寒い中本当にありがとうございました。
今日も真剣に、そして楽しく授業に臨みました。
明日は一人一芸の発表会とマラソン大会があります。
緊張しないで頑張ってください。