5分間走・水泳練習基礎トレ
2021年6月3日 17時25分朝はまだ雨が降っていなかったため、5分間走を行いました。
前回よりも、みんな快調な走りでした。
放課後、水泳の基礎トレーニングを行いました。
いろいろな器具を使ったり、条件を工夫したりすることで、
楽しくトレーニングを行うことができました。
来週からは、いよいよプールを使っての練習です。
朝はまだ雨が降っていなかったため、5分間走を行いました。
前回よりも、みんな快調な走りでした。
放課後、水泳の基礎トレーニングを行いました。
いろいろな器具を使ったり、条件を工夫したりすることで、
楽しくトレーニングを行うことができました。
来週からは、いよいよプールを使っての練習です。
6時間目、今月の委員会を行いました。
委員会は高学年が行います。
二つの委員会に分かれて計画を立て、活動しました。
その時間、低学年はプリント学習や「えひめっ子ピカイチ大賞」の作品作りをしました。
来週からの水泳練習に向けて、体育館で基礎トレーニングを行いました。
日に日に暑くなってきたので、来週からのプールでの練習も、気持ち良く泳げそうです。
5校交流会を行っている遊子小学校から、あの有名なじゃがいもが届きました。
遊子小のみなさn、ありがとうございました。
おいしくいただきたいと思います。
梅雨の合間の晴れ、久しぶりに5分間走を行いました。
久しぶりの5分間走だったため、みんなしんどそうでした。
JTEの先生も、久しぶりの来校でした。
6年生の授業を行いました。
明日から6月です。
コロナも感染対策期から感染警戒期となり、学校活動も少しずつ緩和されるようです。
昨日、4月に行う予定だったPTA全体会を、コロナ禍で先行きが不透明なため、
zoomを使って行いました。
現在、子どもたちが持ち帰っているタブレット端末を使用して行いました。
使い方を子どもたちに教わっている保護者の方もおられたようでした。
活発な意見交換とはいきませんでしたが、今後も用途に合わせてリモートでの会議も行っていきたいと思います。
今年度最初の俳句集会を行いました。
毎月9のつく日に、全校児童が俳句をつくっていますが、
学期に一度、俳句集会を開いて、それぞれの俳句を紹介します。
その中から一作品、俳句大賞に選ばれました。
どの句も、情景が浮かんでくる良い作品ばかりでした。
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
非常に冷静に速やかに避難場所まで避難することができました。
避難小屋の「よしおハウス」にも行きました。
避難小屋の説明を聞き、実際に非常食を食べてみました。
今日の避難訓練は、今年度最初だっだので、事前の練習や説明があっての訓練でした。
しかし、災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
いつ、どのような状況で起こっても対応できる力を、これから子どもたちに身に付けさせたいと思います。
明日の避難訓練に向けて、ヘルメットとライフジャケット着用の練習をしました。
津波を想定してライフジャケットを着用します。
1年生はやはり着用に時間がかかりました。
成長に合わせて、昨年より大きいサイズを着用した児童もいました。
日振島小の掃除の人手不足解消のアイテムとして、ロボット掃除機を2台購入しました。
さっそく校長室、職員室などを掃除してみました。
(ルンバ:校長室)
(ブラーバ:職員室)
(ルンバ無事に帰還)
この2台のロボット掃除機の名前を、明日から児童に募集します。
どんな名前を付けてくれるのか楽しみです。