児童朝会
2021年1月21日 15時00分穏やかな朝を迎えました。
午後から天気が崩れ始めると予報が出ています。
できれば、明日の午前中(マラソン大会)までは雨が降らないでほしいです。
今日は久しぶりに児童朝会を行いました。
十分に距離をとって話を聞きました。
穏やかな朝を迎えました。
午後から天気が崩れ始めると予報が出ています。
できれば、明日の午前中(マラソン大会)までは雨が降らないでほしいです。
今日は久しぶりに児童朝会を行いました。
十分に距離をとって話を聞きました。
今日から二十四節気の一つ「大寒」です。
一年で最も寒い頃と言われいます。朝はかなり冷え込んでいましたが、
今は青空で穏やかな天気となりました。海も穏やかなようです。
午後からの児童の様子を見ていると、2・3年生はグラウンドで運動を、
5年生は教室で授業、6年生はタブレットを使って作文を書いていました。
やや風が強く、やや肌寒い中放課後練習をしました。
ウォーミングアップ後は、全員でゲーム形式の運動をし、その後時間走をしました。
今日の給食は、若鶏ときのこのクリームスパゲティ、じゃがいもときゅうりのサラダ、白菜とウィンナーのスープでした。
今日は、昨日よりもやや暖かいですが、寒い風は吹き、沖は少し時化ている状況です。
ただ、グラウンドの山側には菜の花が咲いています。季節は少しずつですが、変わってきているようです。
朝の活動です。高学年は読書活動を、中低学年はタブレットを使って、漢字検定の勉強をしていました。
ドコモから講師を招き、ipadの研修を午後から児童・教員が一緒に行いました。
基本操作について教えていただきました。子どもたちは、直ぐに慣れ、上手に使っていました。
本日の給食は、焼き餃子、キャベツときゅうりのごま醤油サラダ、白菜の中華風コーンクリーム煮でした。
週明けの月曜日、朝の活動はランニングからです。
やや風が強く肌寒さを感じましたが、子どもたちは頑張って走っていました。
2時間目はマラソン大会直前の最後試走です。
本番通りの形でスタートをしました。やや風の強い所もありましたが、最後の調整ができました。
12日の始業式から慌ただしく1週間が終わりそうです。
子どもたちが全員休まず登校してくれていることは、とてもありがたいです。
コロナウイルス感染症拡大がなかなか収束をしない状況ですが、学校としてできることを
考えながら活動していきます。
校内には宿題だった書き初めや俳句が飾ってあります。
保健掲示板には、感染症の予防対策についての掲示がされています。
久しぶり穏やかな日が降り注いでいます。
3学期になり始めて、5分間走を行いました。
子どもたちが主体的に進め、いつもの時間よりも早く始まり驚かされました。
新型コロナウイルス感染症拡大が未だおさまらない状況ではありますが、
学校運営協議会・PTA役員会を行いました。
学校運営協議会の議事内容は
1 2学期を振り返って
2 後期学校評価について
3 熟議 テーマ「学校をさらに盛り上げるために」でした。
熟議の中では、地域・保護者と学校が協力できる内容も多くありました。
1時間程度の会議でしたが、参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
その後のPTA役員会では、来年度の役員や今後の行事について話をしました。
役員の保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
遅ればせながら3学期の始業式を行いました。
子どもたちから冬休みの思い出と3学期のめあての発表がありました。
雪で冬休みが少し延び、その雪で遊んだことが楽しい思い出となっている子どももいました。
校長から、新型コロナウイルス感染症拡大が続いている中、自分ができる感染予防対策をしっかりするということや
1年間のまとめをするといった話がありました。
最後に生徒指導主事の先生から、3学期の生活についての話があり、子どもたちは集中して話を聞きました。