俳句集会
2021年5月27日 16時47分今年度最初の俳句集会を行いました。
毎月9のつく日に、全校児童が俳句をつくっていますが、
学期に一度、俳句集会を開いて、それぞれの俳句を紹介します。
その中から一作品、俳句大賞に選ばれました。
どの句も、情景が浮かんでくる良い作品ばかりでした。
今年度最初の俳句集会を行いました。
毎月9のつく日に、全校児童が俳句をつくっていますが、
学期に一度、俳句集会を開いて、それぞれの俳句を紹介します。
その中から一作品、俳句大賞に選ばれました。
どの句も、情景が浮かんでくる良い作品ばかりでした。
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
非常に冷静に速やかに避難場所まで避難することができました。
避難小屋の「よしおハウス」にも行きました。
避難小屋の説明を聞き、実際に非常食を食べてみました。
今日の避難訓練は、今年度最初だっだので、事前の練習や説明があっての訓練でした。
しかし、災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
いつ、どのような状況で起こっても対応できる力を、これから子どもたちに身に付けさせたいと思います。
明日の避難訓練に向けて、ヘルメットとライフジャケット着用の練習をしました。
津波を想定してライフジャケットを着用します。
1年生はやはり着用に時間がかかりました。
成長に合わせて、昨年より大きいサイズを着用した児童もいました。
日振島小の掃除の人手不足解消のアイテムとして、ロボット掃除機を2台購入しました。
さっそく校長室、職員室などを掃除してみました。
(ルンバ:校長室)
(ブラーバ:職員室)
(ルンバ無事に帰還)
この2台のロボット掃除機の名前を、明日から児童に募集します。
どんな名前を付けてくれるのか楽しみです。
今週から、例年より3週間早く梅雨入りし、昨日から大雨警報が発令中です。
ただし、雨は降ったり止やんだりの天気で、通学路の安全も確認できたため、学校は行いました。
グラウンドが使えないため、昼休みは体育館でバドミントンとボッチャをして遊びました。
今日も遊子小とリモートで交流をしました。
湿度は高いですが、まだ蒸し暑さはありません。
今年の梅雨は長く続きそうです。
本校では、先生方がICTを積極的に取り入れた授業に取り組んでいます。
一人に1台のタブレット端末も配られ、子どもたちはその操作にもすっかり慣れてきました。
これからも、様々な教育活動の中でICTの有効活用を進めていきます。
地域の産業について理解するため、漁協の方に協力していただき、ヒラメの稚魚を放流しました。
放流の後、漁協の方に質問をしました。
日振島の産業である漁業は、日振島の生活に切っても切り離すことのできないものだと改めて感じました。
子どもたちも、地域への愛着が一層深まったことと思います。
漁協の皆様、ワカメの収穫に引き続き、貴重な体験ありがとうございました。
1時間目の授業です。
2年生は、先生方も参加して、自分のことを発表し合い、
そのことについてお互いが質問したり、感想を述べたりしました。
少人数のため、対話的な学びがどうしても不足します。
そのため、先生方も積極的に授業に協力してくれています。
例年より3週間も早く梅雨入りしました。
グラウンドが使えないため、朝の3分間走の代りに縄跳びをしました。
今日は、湿気で体育館のフロアも少し滑る状態でした。
気を付けながら、工夫しながら5分間の縄跳びを楽しみました。
毎月9のつく日に俳句を作っています。
今回で2回目です。
今回も力作ぞろいでした。
4年生の作品も廊下に展示しています。
コロナで保護者の方も学校に来ることもできませんが、
もうしばらくお待ちください。