太陽が昇り始めました
2021年2月4日 07時22分太陽が昇り始めました。
今月の保健掲示板です。
ものの見方や考え方を変えることで表現が変わり、相手への伝わり方も変わることがよく分かります。
太陽が昇り始めました。
今月の保健掲示板です。
ものの見方や考え方を変えることで表現が変わり、相手への伝わり方も変わることがよく分かります。
124年振りに節分が、2月2日になりました(しばらくは4年ごとに2日になるそうです)。
雨がやみ、朝日が差し始めました。
午後から城南中学校の生徒指導主事の先生に来てもらい、
6年生に向けて中学校の生活やきまりについて話をしていただきました。
少し緊張していましたが、しっかりと受け答えができました。
今日の給食は、手巻き寿司、キャベツと小松菜の胡麻和え、豆腐とわかめのすまし汁でした。
3校時に研究授業を2・3年生で行いました。
ipadやデジタル教科書などICT機器を活用したものとなりました。
子どもたちも一生懸命考え、意見を出していました。
今日の給食は、ろっこくご飯、鰤の照焼、豚汁、キャベツと大根の甘酢和えでした。
2月に入りました。少しずつ菜の花の数が多くなっています。春も近付きつつあります。
天気はやや下り気味、風もやや吹いていましたが、今週もランニングから始まりました。
昨夜からどんどんの風が強くなりました。
海は時化ており、時折海水が舞っています。
高速船は1便は欠航。普通船の欠航も決まっているようです。
昨日は、参観授業・学校保健委員会・PTA役員会を行いました。
例年は、地域の方にも参加してもらい授業参観をしていましたが、感染防止対策の一つとして
保護者のみの参加としました。
参観授業では、高学年は東日本大震災にあった少女をもとにした資料を活用して「命」について考えました。
中・低学年は、「地震にあった場合にどうするか」について、ICT機器(デジタル教材やipad)を活用
して考えました。
学校保健委員会では、電子機器のより良い活用について考えました。
アンケート結果・養護教諭の話を聞いて、ルール作りをしていきました。
そのルールについては、今後チャレンジ期間を設け、試していく予定です。
PTA役員会では、今年度の活動の反省、来年との役員や行事について話合いを行いました。
最後に「伊達なうわじま安心ナビ」についての説明とダウンロードお願いなどをしました。
すでに活用しておられる保護者もおられました。
先月とった、電子機器の使い方についてのアンケート結果ついての発表を、
保健委員会が行いました。
全国学校給食週間2日目、じゃこ天と卵の塩焼きそば、切り干し大根のナムル、鳥ごぼうスープ、ポンカン、さつま芋蒸しパンでした。
1月最終週が始まりました。
マラソン大会が金曜日にできて本当に良かったです。
土日に雨が降り、今朝のグラウンドには水たまりができていました。
朝の活動は、久しぶりになわとびでした。
今週もいろいろな活動がありますが、コロナ対策をしっかりとして行いたいと思います。
今日から全国学校給食週間です。磁場産物を活用した献立になっています。
ちなみに、今日は鯛の身を使ったさつま、だいこんのそぼろに、ほうれん草の土佐和えでした。
いろいろな感染防止対策を取りながらの活動が続いています。
その中で、マラソン大会が無事終えられたことにホッとしています。
今週も子どもたち全員が、元気に活動したことを幸せに思います。
今日の給食は、エビピラフ、フレンチサラダ、ほうれん草のキャッシュ、コーンポタージュスープでした。
早朝に雨が降り、延期も考えましたが、実施すると判断をしました。
マラソン大会を始めたころには薄日も差し、気温も少し高いくらいとなりました。
8名全員がけがなく、無事完走できたことがとても良かったです。
保護者や地域の皆様に係や一緒に走っていただいたり、沿道でも多くの皆様に応援もしていただいたりしました。
地域とともにある学校を実感する行事となりました。
地域の皆様に本当に感謝申し上げます。