謝恩会
2021年3月15日 15時09分高学年が、教職員に対する日頃の感謝の気持ちを伝えたいということで、
企画運営し行いました。
今年度は、コロナ禍の中飲食なしで行いました。
3人が一生懸命考え、出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。
楽しい時間が過ごせました。6年生は、卒業に向けた大事な行事が
一つずつ終わっています。やや、もの悲しい気分になってきました。
高学年が、教職員に対する日頃の感謝の気持ちを伝えたいということで、
企画運営し行いました。
今年度は、コロナ禍の中飲食なしで行いました。
3人が一生懸命考え、出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。
楽しい時間が過ごせました。6年生は、卒業に向けた大事な行事が
一つずつ終わっています。やや、もの悲しい気分になってきました。
春の穏やかな天気の中、子どもたちは朝のマラソンでスタートです。
その周りには、春を感じさせるものがいっぱいです。
卒業式の練習にも身が入ってきました。
大きな流れの練習を行いました。
午後からはトラストコーチング認定コーチを2人招いて、学級ごとに授業をしていただきました。
中低学年は、発声の基礎練習を行い、実際に司会者とニュースキャスターになり、やりとりの後、キャスターが
ニュースを読む練習をしまた。実際に、ipadをカメラにして実演を一人一人がしました。
楽しい雰囲気の中、一人一人が工夫を凝らしていました。
高学年は、1年間を振り返って自分の気持ちの変化について一生懸命考えていました。
自分の気分と人との関わりについては深いものがあり、そのかかわり方で楽しかったり、
悲しかったりすることがあるという気付きにもなりました。
来年度も引き続き、定期的にトラストコーチング認定コーチに来校していただき勉強を続けたいと思います。
この1週間。暖かい日が続いたので、桜の花がいたる所で咲き始めました。
グラウンドの桜は、月曜日には数輪しか咲いてませんでしたが、今日は満開間近となっています。
昼からはJTEの先生に訪問していただき、
高学年の英語の授業に参加していただきました。
今年度、最後の訪問でした。1年間ありがとうございました。
成妙小学校の子どもたちとの交流会も3回目になりました。
今回は。日振島小学校の児童が日振島の紹介をしました。
歴史・交通・養殖・天草等、いろいろと日振島の良いところをアピールできたように思います。
今後も交流する学校や回数を増やしていきたいと思います。
今日の朝の活動は読書の時間でした。
ゆっくりと時間が流れてく感じがしています。
2年振りに6年生を送る会を行いました。
昨年は、この時期にまったく活動ができず悔しい思いをしたこと。卒業生に申し訳ない気持ちでいっぱいだったこと。
に比べると、制限はあるものの、思い出づくりをすることができホッとしました。
在校生の工夫した会の持ち方をしたので、とても盛り上がりました。
5校時には、卒業制作の準備のため、壁磨きをしました。
今年もどのような作品ができるのか楽しみです。
朝はやや風が強く吹いていましたが、昼になり穏やかになっています。
3月も2週目がスタートしました。今週も行事が満載です。
久しぶりにグラウンドでのランニングから始まりました。
山側には菜の花が咲き乱れています。
グラウンドの桜も咲き始めました。
卒業式の練習を体育館で行い始めました。
在校生が、卒業生に感謝をしつつ気持ちよく見送れるように頑張っていました。
遠足明けも全員が元気に登校しました。
今朝は朝会があり、養護教諭から健康管理について話がありました。
毎朝、自分でチェックできることが多くあったので、ぜひ明日からしてもらいたいです。
その後、日振島小学校の学校自慢CM大賞の映像を見ました。
午後からは、パフィオうわじまで読書をしたり、支援センターで遊んだりしました。
楽しい1日を過ごしました。