今年度一番の暑さ
2020年7月20日 12時21分朝から暑くなりそうな予報でしたが、グングンと気温が上がっています。
今までの涼しさから急に暑くなったということで、朝の活動を中止しました。
コロナ対策と熱中症対策の両方を考えて学校活動をしていきたいと思います。
スクールバスを運行する道路が、地域の方々のお陰できれいになっていると報告を受けました。
定期的に保護者や地域の方々に草刈りを行っていただきまして、本当にありがとうございます。
朝から暑くなりそうな予報でしたが、グングンと気温が上がっています。
今までの涼しさから急に暑くなったということで、朝の活動を中止しました。
コロナ対策と熱中症対策の両方を考えて学校活動をしていきたいと思います。
スクールバスを運行する道路が、地域の方々のお陰できれいになっていると報告を受けました。
定期的に保護者や地域の方々に草刈りを行っていただきまして、本当にありがとうございます。
おはようございます。
昨日は、午後からトラストコーチング認定コーチを招いて授業していただきました。
これは昨年度より、子どもの学力をつけるには何か必要かということを考えて取り組んでいるものです。
今年度は、単発ではなく定期的に取り組んでいきたいと考えています。
実際は9日に2人の方を招く予定でしたが、大雨等に関する休校により1週間延期し、1人の方の訪問となりました。
今回は、自分のことを伝えたり、友だちのことを知ってもらうために「すごろくトーキング」をしました。
ゲーム感覚で行うので、少々ソーシャル・ディスタンスにならないところもありましたが、みんなが笑顔で
取組むことができました。
昨日の給食です。入り豆腐、カボチャの揚げ煮でした。
今晩あたりから、再度天気が崩れる予報となっていますが、現在はかすんでいますが、
青空が見えるところもあります。
セミの声も一段と大きくなり、暑さを増しています。熱中症の心配が必要となりそうです。
今週も最後となりました。年度当初の予定では、今日が終業式だったと思いますが・・・。
来週からも学習等の活動に励みます。
午前中に総合的な学習がありました。
日振島についていろいろと調べています。そろそろ、仕上げにかかっている児童もいるようです。
その時間に2年生は、一人で勉強です。
今日の給食は、和風ハンバーグおろしソース、もやしとパプリカのサラダ、キャベツと玉ねぎの味噌汁でした。
午後から今日も水泳の授業です。水泳の授業が始まって初めて少し日が差していました。
来週に向けて、みんな一生懸命練習をしていました。
朝から日が差しているのは何日ぶりでしょうか。
変わりやすい天気になるとのことですが、朝は日が差しています。
山側からは、昨日に増してセミの声が大きくなり、熱中症の心配が必要かもしれません。
久しぶりに児童朝会があり、高学年が休校中の思いやコロナ対策について発表しました。
一人一人が自分を守り、人が守れるように意識をした生活をしていきたいです。
雨は降ったりやんだりとスカッとした天気にはなりません。気温年も例年に比べて涼しい状況だと思います。
ただ、雨かやむとセミの声が日に日に大きくなってきているようです。
梅雨明けも近いのではと思いますが、まだまだ予報では時間がかかりそうです。
子どもたちは、2度目の水泳の授業がありました。泳いていないので、うまくいかないことも多いようですが、
頑張っています。
今日の給食です。夏の鯛天丼、キャベツきゅうりの甘酢和え、豆腐とわかめのすまし汁です。
当然、鯛は日振島で育った鯛です。
大雨警報が先ほど解除されました。
学校は、警報が発令されたままでしたが、今日の活動を無事終えることができました。
今日も他地域では、河川が氾濫し大きな被害が出ているとのことで心配です。
心よりお見舞申し上げます。
やはり学校には子どもたちの声や姿が必要だということをしみじみ感じます。
このような日常がいつまでも続き、6年生がリーダーシップがとれる学校行事が少しでも行えることを願うのみです。
今日も良く降ったのか、石垣からは水が出ていました。
本日の給食は、塩焼きそば、きのこのスクランブルエッグ、春雨とにらの中華スープ、ヨーグルト蒸しパンでした。
本日も6:30ごろから本降りとなりました。登校時間に一番雨が降るのではと心配をし、
スクールバスに教員が同乗し、無事登校をしました。
全員登校したころに大雨警報が発令されています。ただし、現在はしとしとと降る程度となっています。
1時間目の授業を見に行くと、高学年はブックトークで「本の紹介」や「作家」の紹介を一人ずつ行っていました。
3年生も「本の紹介」のためレポートづくりをしていました。
どの学年もただ書いたり、まとめたりするだけでなく、それを表現できるように頑張っていました。
2年生は「あったらいいな こんなもの」について一生懸命考えていました。
先週は、大雨警報の発令により2日間休校としました。
昨日、解除になりましたが、まだまだ時々雨が降り、すっきりとした天気にはほど遠いようです。天気には従うしかありませんが、雨が降り続き、災害がこれ以上広がらないこと、復旧作業が少しでも早く進むことを願うばかりです。
今日も朝の活動は、グラウンドが使えず体育館でのなわとびとなりました。
プールの状況、天候の関係で延び延びとなっていた水泳の授業が行われました。
ちょっと肌寒い中ですが、子どもたちみんなで頑張りました。
本日の給食は中華メニューです。
マーボーなす、焼きぎょうざ等でした。
給食直前から急に雨が降り始め、風も吹いてきました。
南風だと思いますが、学校に向かって時々強く吹きつけてきます。
子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が今日もできなくなりました。
今年度はプールの授業に恵まれません。ただ、今日1日学校で無事過ごせたのは良かったです。
今日の給食は。ちらしずし、鯛の塩焼き、小松菜と人参のおひたし、そうめん汁です。
この献立は、水曜日からずっとずらされてきたものです。鯛は日振島で育ったものです。