今日も全校児童で陸上練習を行いました。
本当に日振島小学校の子どもたちは、元気いっぱいです。
低学年の子どもたちも進んで準備を行っています。
やる気が伝わってきます。

練習最初のランニングでは、低学年の子どもたちも高学年についていこうとしている姿が見受けられました。


低学年、高学年に分かれての練習では、それぞれのパートで真剣に練習することができています。



練習後の体のケアは、入念に行っています。
成長途上にある子どもたちにとって、スポーツ障害等になることは避けなければいけません。
素足になって歩いたり、ストレッチをしたり、アイシングをしたりしています。先日から、足ツボマッサージも加えています。



自分のめあてに向かって、最善の努力や工夫をしていきましょう。
一輪車練習に加えて、開閉会式での言葉の練習も同時に行いました。
◯ 1年生の言葉(校長先生のチェック有り)
入学して初めての運動会ですが、元気いっぱいに言葉を発表することができました。
しっかりと練習していることが、よく伝わってきました。
校長先生にもたくさん褒めていただきました。
本番も期待していますよ。



◯ 6年生の言葉(校長先生のチェック有り)
6年生にとっては小学校生活で最後の運動会です。
素晴らしい思い出の1つにしてほしいと思っています。
そのためにも、日々の取り組みが大切です。
無理のない範囲で、しっかりと取り組んでいってほしいです。


◯ 一輪車練習
今日も楽しみながら練習している姿が見受けられました。
個人技を行う子どもだけでなく、複数で技を行う子どももいます。
各自で自分の成長を実感しながら、練習をしていってほしいと思います。


予定よりも少し早めに運動会練習をやめたのですが、子どもたちは元気いっぱいです。
「しばらくゆっくり休みなさい。」
と言われていたのに、いつの間にか運動場で活動を始めていました...。


今日の業間の時間は、「一輪車」「輪回し」の練習を行いました。
先程、運動会練習に参加された保護者の方もご覧になっていたので、子どもたちは張り切って練習をしていました。
本当は運動会本番まで秘密にしておきたかったのですが-。


日振島小学校の子どもたちは、運動会へ向けて本当によく頑張っています。
いろいろな機会を通して、子どもたちの頑張りを褒めてもらえればと思います。
今日も暑いくらいの天気の中で、運動会練習を行いました。
そのため、熱中症対策には力を入れています。
今日は「開閉会式」「親子種目(たまいれ)」を行いました。
◯ 開閉会式(校長先生のチェック有り)
本番へ向けて、細かなところまで練習しました。
本番のみなさんの態度や行動を楽しみにしていますよ。

休憩
水分補給+ミストシャワー、氷+扇風機
熱中症対策のために、玄関前に扇風機も設置しました。

◯ 親子種目(たまいれ) (校長先生のチェック有り)
今回の練習にも、保護者の方が参加してくださいました。
子どもたちに負けないくらい運動会へ向けて気合が入っています。
そのような保護者の方のお気持ちが子どもたちにも良い影響を与えて、みんなで一生懸命に練習に取り組むことができました。
本番へ向けて良い練習ができました。
3名の保護者のみなさん、ありがとうございました。




練習の最後に、校長先生から御指導をいただきました。

学校に登校したら、児童会の仕事や運動会練習の準備等、子どもたちは大忙しです。
でも、しなければいけないことを責任を持って行うことができるのは、日振島小学校の子どもたちの良いところです。
これからも大切にしてほしいと思っています。


熱い中での運動会練習や陸上練習で、子どもたちは疲れていると思います。
しかし、日振島小学校の子どもたちは本当に元気いっぱいです。
全校児童が体調を崩すことなく学校生活を送ることができました。
元気な子どもたちの顔を見ることができて、本当に嬉しく思っています。


明日から3連休です。
休めるときはしっかりと休んでください。
(体調管理と怪我をしないように心掛けてくださいね。)
また火曜日に、元気に登校してくださいね。
遅便の子どもたちはスクールバスを待つ間も、一輪車の練習を行っていました。
一輪車ブームが到来しているようです。
日振島小学校の子どもたちは本当に元気です。
運動会を控えていますので、怪我をしないようにしてくださいね。


宇和島市内では、インフルエンザの罹患者が出ているそうです。
日振島小学校は運動会を控えていますので、いろいろな場面で体調管理を心掛けなければいけません。


今日は金曜校時で、昼休みが短い日なのですが、子どもたちは運動場で一輪車の練習を行いました。
出来なかった技ができることが、とても嬉しいみたいです。
また、高学年や友達がしている技を、自分もやってみようと練習している姿が見られました。
とてもよい雰囲気です。





少し早めに練習をやめて、ミストシャワーや氷で体温を下げています。

今週最後の給食も、みんなで協力して準備を行いました。
このような様子を見るだけでも、現在の日振島小学校が大変落ち着いていることがよく分かります。


今日はお月夜です。
そのことを分かりやすく説明してあるプリントが机に掲示されていました。
これは養護教諭のK先生が作成してくださいました。

今日の献立の説明を、初めて1年生のSくんが行いました。
難しい漢字を、隣にいる5年生のKくんが優しく教えてあげていました。


