昼休みの一輪車練習

2019年9月11日 16時44分

毎日頑張って練習しているので、技の完成度が高まってきました。

以前は失敗が多かった技を、今は当たり前のように成功させることができる場面が多く見られるようになりました。

子どもたちの可能性や素晴らしさを実感しています。

 

練習の後は、ミストシャワーと氷で体温調節。

また、この場面で子どもたちと先生たちとの会話も弾みます。

みんなが笑顔になっています。

運動会練習

2019年9月11日 16時25分

今日は「親子競技(たまいれ)」「障害走」「個人走」の練習を行いました。

 

練習前、低学年の子どもたちが嬉しそうに準備を手伝っていました。

手には大きなサイコロを持っています。

このサイコロに触りたかったようです。

かわいいですね。

◯ 親子競技(たまいれ)

今日の練習のために、3名の保護者の方が学校に来てくださいました。

自然と子どもたちも気合が入ります。

子ども10人に対して、大人3人での勝負でしたが、結果は大人チームの勝利でした。

(お母さんパワーが炸裂していました。)

暑い中でしたが、本当にお世話になりました。

◯ 障害走(校長先生のチェック有り)

今年度は授業時数確保のために総練習は行いません。

その代わりに、日替わりで校長先生にチェックをしていただくことになりました。

子どもたちが興味津々なサイコロを使う障害走。

運に結果が左右される種目です。

種目練習の後、校長先生から御指導をいただきました。

 

〜休憩タイム〜

暑い中での練習なので、少しだけ休憩の時間をとりました。

水分補給をして、ミストシャワーと氷で体温を下げました。

保護者の方も一緒にミストシャワーを浴びて、しばしのリフレッシュタイムになりました。

◯ 個人走(校長先生のチェック有り)

子どもたちはゴールを目指して、一生懸命に走っていました。

 

最後の片付けも、みんなで協力して行いました。

今日も元気に学校生活を送ることができました

2019年9月10日 21時29分

陸上練習の後、子どもたちは元気にスクールバスに乗り込んでいました。

「明日も元気に登校してくださいね。」

という声掛けに対して、元気な声で

「はい!」

と返事をした子どもたち。

明日も元気に登校しましょうね。

番茶うがい

2019年9月10日 21時27分

昼休みの後は掃除を行いました。

その後は、番茶うがいとフッ素洗口を行いました。

いろいろな場面で、子どもたちの健康増進を図っています。

一輪車練習の後

2019年9月10日 21時25分

ミストシャワーや氷を使って、体温を下げている子どもたち。

このような時間も、子どもたちにとって楽しい時間になっているようです。

みんな笑顔でした。

昼休みの様子

2019年9月10日 21時22分

今日も子どもたちは一輪車の練習に取り組みました。

少しずつ完成度が高まってくるにつれて、子どもたちにも達成感を味わえるようになってきたようです。

笑顔で一輪車の練習をしている姿が見受けられました。

魚へんの漢字を学習中

2019年9月10日 21時19分

給食後の多目的室の様子です。

養護教諭のK先生が作ってくださった「魚のつく漢字」カードをめくりながら、何と読むのかを確認していました。

楽しみながら、漢字の学習ができましたね。

運動会練習の後

2019年9月10日 21時17分

熱中症予防のための行動を、自分で考えて行動できるようになりました。

元気に学校生活を送っていけるように、今後も継続してほしいと思っています。

運動会練習

2019年9月10日 21時08分

今日は「ダンス」「一輪車」「障害走」の練習を行いました。

暑い中でしたが、子どもたちは集中して練習に取り組んでいました。

◯ ダンス

全体練習の後、室内で細かな動きを練習しました。

◯ 一輪車

一輪車練習の後、少しだけ休憩の時間を取りました。

水分補給の後、ミストシャワーを浴びたり、氷を触ったりして上がった体温を下げました。

◯ 障害走

運を味方につけたのは誰だったのでしょう。

 

練習後、全員で協力して片付けを行いました。

環境整備

2019年9月10日 21時05分

今日も日差しが強くて、とても暑い1日でした。

そのような中、用務員のお二人は学校周辺の環境整備を行ってくださっています。

いつもありがとうございます。