委員会活動
2019年9月30日 20時11分6時間目に、4年生以上は委員会活動を行いました。
各委員会に分かれて、意欲的に仕事に取り組んでいました。
◯ 図書・放送委員会活動
2日(水)の児童朝会での発表に向けて、発表練習を行いました。
その後、図書室の整理や、放送室のCDの整理、運動場の落ち葉拾いを行いました。
◯ 保健委員会活動
各手洗い場やトイレの確認や、洗剤等の補充を行なった後、掲示物の交換を行なっていました。
6時間目に、4年生以上は委員会活動を行いました。
各委員会に分かれて、意欲的に仕事に取り組んでいました。
◯ 図書・放送委員会活動
2日(水)の児童朝会での発表に向けて、発表練習を行いました。
その後、図書室の整理や、放送室のCDの整理、運動場の落ち葉拾いを行いました。
◯ 保健委員会活動
各手洗い場やトイレの確認や、洗剤等の補充を行なった後、掲示物の交換を行なっていました。
運動会が終わったので、昼休みの過ごし方も1学期のようになりました。
今日は久しぶりに「タグ鬼ごっこ」を行いました。
男子 対 女子に分かれて対決しました。
元気な声が運動場に響き渡っていました。
遊びの後は、高学年が低学年のベルトやタグを回収してあげている姿が見受けられました。
今日も美味しい給食を、全校児童で食べました。
子どもたちが美味しそうに給食を食べたり、楽しそうに友達と話をしている姿を見ると、日振島小学校の素晴らしさを実感します。
このような素晴らしい日振島小学校を、今後も残していかなければと思っています。
給食を食べるテーブルには、養護教諭のK先生が作成したプリントが掲示してありました。
いろいろなことを学習しながら食べることも、学校給食の良さですね。
給食後は、当番の子どもたちが給食室に食器類を運びます。
その際、元気な声で
「ごちそうさまでした」
と、調理員さんに挨拶することができています。
今日も全校児童が元気に登校してくれました。
10人の子どもたちの元気な顔を見ることができて、本当に安心しました。
運動会の後は1日しか休みがなかったので、今朝の朝マラソンは中止にしました。
(子どもたちの体調管理のために)
運動会の片付け後、引き渡し訓練を行いました。
万が一の場合に備えてのものです。
御協力いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
閉会式終了後、5・6年生の3人が募金のお願いをしました。
会場にお越しの皆さまから、温かいお気持ちをたくさんいただきました。
御協力いただき、本当にありがとうございました。
たくさんの方々から御協力いただきました。
後で、集計をしたところ
¥33,010
というお金が集まりました。
本当にありがとうございました。
改めて、子どもたちが良い行いをしたこと、そして、日振島のたくさんの方々がお互い様という素晴らしい精神をお持ちだということを実感しました。
16 閉会式
整理運動も兼ねて、日振人の宝を全員で行いました。
今年度の優勝は白組でした。
練習の時には何度も赤組の壁にぶち当たっていたのですが、本番ではその壁を乗り越えることができました。
11 レッツ一輪車!<小学校>
今年は、入退場の場面でパフォーマンスを取り入れました。
その後、紅白に分かれて一輪車リレーを行いました。
12 ボーっと生きてんじゃねーよ <地域>
地域の方々がたくさん参加されました。
とても盛り上がっていました。
13 君たちはどう進むのか(障害走) <小学校>
サイコロを3個振り、前進していくルールで行いました。
サイコロの目が4以上なら進めるのですが、なかなかでないで何度も挑戦している姿が見受けられました。
14 チームリレー <地域>
地域にとっては最終種目になりました。
安全面を配慮して、ルールが変更になりました。
そのため、参加された全員が怪我をすることなく、競技することができました。
15 紅白リレー <小学校>
小学校にとっても最終種目になりました。
この勝負で、どちらの組が優勝するかが決まるという大事な競技になりました。
9 しっぽとり<保育所>
日振島保育所の子どもやご家族、日振島小学校の子どもたちも参加しました。
最後の御家族対決は、会場が盛り上がりました。
10 男の勲章(ダンス) <小学校>
今までの練習の成果を発揮して、見事なダンスを披露してくれました。
少し緊張していましたが、たくさんの笑顔を地域の方々にお届けできたでしょうか。
ダンスの後に、集合写真を撮りました。
◯ 休憩タイム
今年は休憩タイムを取ることになりました。
しっかりたら水分を補給して、この後の競技に備えていました。
5 綱引きずるずる <小学校>
紅白に分かれて、綱を奪い合いました。
練習の成果を発揮して、赤組が勝ちました。
6 たまいれ(親子競技) <小学校>
親 と 子ども に分かれて、たまいれ勝負を行いました。
親チームはハンデもあったということもあり、子どもチームが大勝利を収めることができました。
7 かけっこ<保育所>
日振島以外の子どもたちも参加してくれました。
一生懸命に走る姿が、とてもかわいかったです。
8 借り人競走<地域>
地域のたくさんの方々が参加されました。
競技中に急に呼ばれて、参加されている方々もたくさんいらっしゃいました。
みなさん笑顔で競技に参加されていました。