人権標語の発表会
2019年7月11日 22時18分子どもたちが作った人権標語について、みんなで共有しました。
高学年から順番に発表しました。
時折、発表を聞いている子どもたちに感想を発表させる場面も設定しました。
今回、考えたことを、日常生活に生かしていきましょうね。
これからも、みんなが仲良く、思い合える関係を築いていってほしいと思っています。
みんなで素敵な日振島小学校にしていきましょう。
子どもたちが作った人権標語について、みんなで共有しました。
高学年から順番に発表しました。
時折、発表を聞いている子どもたちに感想を発表させる場面も設定しました。
今回、考えたことを、日常生活に生かしていきましょうね。
これからも、みんなが仲良く、思い合える関係を築いていってほしいと思っています。
みんなで素敵な日振島小学校にしていきましょう。
今回のはまゆう会は、9月の運動会のスローガンについて話し合いました。
5つの中から、子どもたちが話し合いをして、最終候補を絞り込みました。
低学年の子どもたちも、積極的に意見を発表しようとする姿が見受けられました。
学校(子ども、保護者)と地域の皆さんで、心を一つにして、思い出に残る素晴らしい運動会になればと思っています。
登校後のハイタッチに、またまた変化が出てきました。
校長先生以外の先生ともハイタッチをする子どもたちの姿が見られるようになりました。
子ども同士だけではなく、先生と子どもとの笑顔の輪が広がっています。
昨夜から雨が降り続いているので、登校前に通学路点検を行いました。
所々に石や木が落ちていましたが、通学路の安全が確認できました。
今日の水泳練習は、雨の中で行いました。
その後の下校の様子です。
水泳練習をして疲れているはずなのですが、子どもたちは元気です。
明日も元気に登校してくださいね。
いつも学校のために、仕事をしてくださったいる用務員のお2人。
今日は、体育館裏にある斜面をきれいにしてくださっていました。
少し雨が降っていたのですが、黙々と仕事をされていました。
手洗い場に置かれた手袋を見つけました。
泥がたくさんついています。
大変な仕事をされていることを、改めて実感しました。
いつもありがとうございます。
今日も、体育館でタグ取りを行いました。
昨日に続いて、男子 対 女子 という対戦でした。
遊び終わった後、子どもたちはたくさんの汗をかいていました。
今日の児童朝会は、4年生が発表を行いました。
社会科で学習した内容について、分かりやすく発表をしてくれました。
日振島について調べ、安全マップとしてまとめていました。
今日も、子どもたちが元気に登校してくれました。
最近は、出迎えに出られた校長先生ともハイタッチをする子どもも出てきました。
自然と校長先生も子どもも笑顔になります。
放課後の水泳練習の後、子どもたちはすっきりとした表情で、スクールバスに乗り込んでいきました。
毎日、子どもたちのために安全運転を心掛けているTさんの存在あってのことです。
その運転手Tさんの誕生日が、今日でした。
今朝は、スクールバスに乗る前に、みんなでハッピーバースデーの唄を歌ってお祝いをしたそうです。
素晴らしい人間関係が築けていますね。