給食の後の様子

2019年11月14日 16時49分

給食の後、掲示物を見ながら子どもたちが楽しそうに過ごしていました。

楽しみながら食べ物についての学習をしていました。

給食の様子

2019年11月14日 16時45分

今日もみんなで協力して、給食の準備を行いました。

今日の献立にはフレンチトーストがありました。

子どもたちは喜んで、美味しそうに食べていました。

 

給食の後、当番のRくんがテーブルの下のゴミをきれいに集めてくれました。

このような行動が自然にできて、本当に素晴らしいと思います。

ありがとう。

学芸会の練習の様子

2019年11月14日 16時39分

来週の学芸会へ向けて、今日も各学年で練習を行いました。

 

◯ 低学年の様子

 

◯ 高学年の様子

番茶うがい

2019年11月14日 16時36分

業間での番茶うがいの様子です。

水道水で手洗いとうがいの後、アルコール消毒をすることが加わりました。

その後、番茶でうがいを行いました。

 

気温が下がってきたことに加えて、疲れもたまってきている時期なので、しっかりと体調管理に気をつけてほしいと思っています。

体育の授業の様子

2019年11月14日 16時32分

2時間目に体育の授業を行いました。

今日も学芸会で発表するマット運動の練習をしました。

 

入場→体操→各自の演技→全員で演技

という本番通りに行いました。

高学年の学級園の様子

2019年11月14日 16時26分

最近寒くなってきたせいか、高学年の子どもたちが育てている大根とレタスの成長が芳しくありません。

子どもたちも心配しながら、世話をしています。

今朝は、草引きをしたり、肥料を与えたりしました。

高学年が世話をしていると、4年生の子どもたちも様子を見にやってきていました。

ある学年が取り組んでいることを、他の学年も興味があるようです。

これからも、お互いに良い影響を与え合ってほしいと思っています。

 

登校の様子

2019年11月14日 16時21分

昨日の連合音楽会の疲れが残っているせいか、いつもとは違う雰囲気で登校してきた子どもたちー。

逆に考えると、昨日の音楽会をそのくらい頑張ったんだということでしょうか。

 

いつもと同じように挨拶ハイタッチをして、みんなで笑顔になりました。

やはり子どもたちの笑顔は、周りの大人にもエネルギーを与えますね。

学校にも活気が出ました。

宇和島市連合音楽会③

2019年11月13日 15時48分

音楽会本番では、子どもたちは練習の成果を発揮して、見事な合唱を披露してくれました。

(本番は写真撮影ができないため、本番の様子をお見せすることができません。すみません。)

同じ会場で鑑賞されていた保護者の皆様も感動されたと思います。

 

また、他校の素晴らしい演奏等を見たり聞いたりして、貴重な学習になったと思います。

そして、今回の音楽会を通して、子どもたちはひとまわり大きく成長することができたと思います。

 

南予文化会館を出た後の様子です。

高学年と低学年がペアになり、港まで歩いて移動しました。

手をつないでいる様子が、とてもかわいいですね。

盛運社の待合室の様子

船に乗り込む様子

今から日振島へ帰ります。

 

今日はとても頑張ったので、子どもたちは疲れていると思います。

明日からも学芸会練習があるので、この後はゆっくりと休んでください。

また、今日の音楽会のことを家族のみんなに話をしてあげてくださいね。

 

 

 

宇和島市連合音楽会②

2019年11月13日 12時14分

リハーサルの後、昼食を食べました。

緊張してお弁当を食べることができない子ともがいるかなと心配していたのですがー。

その心配は無用でした。

 

昼食が早く終わった5年生のK君が、片付け(ごみの分別)を手伝ってくれました。

K君、ありがとう。

 

音楽会の開始まで少し時間があったので、商店街で声出しをしました。

 

さて、この後いよいよ本番です。

日振島小学校の子どもたちの素晴らしさを、みんなに披露してもらいたいと思います。

また、たくさんの人が見ていますが、音楽を楽しむ気持ちを大切にしてくださいね。

 

 

宇和島市連合音楽会①

2019年11月13日 12時07分

港から歩いて移動しました。

 

会場の中に入ると、広いスペースが目に飛び込んできました。

 

リハーサル前に、ロビーで声出しをしました。

 

その後、リハーサルをするために、再度会場の中へ。

日振島小学校の前に合唱している大規模校の姿を見た子どもたちは、少し緊張していました。

リハーサルでは、指揮者のI先生の方をじっと見て歌っている子どもたちの姿が見受けられました。